マイナビバイトの特長を知る前に
バイトを始める前に、マイナビバイトを見る前に確認したいポイントをチェック!
たぶん流し読みでも感覚的に分かるように書きました。
数多くあるアルバイト情報サイトの中で、マイナビバイトってどんな感じ?という疑問に「数字」を使って説明してみたサイトです。
「アルバイト情報サイトランキングで1位を獲得したマイナビバイトに必要なくね?」という意見はナシでお願いします(笑)
いろんなアルバイトサイトに登録するのもいいけれど、結局手を広げすぎて失敗しがち。1つのアルバイトサイトが便利で情報量も良かったら、そのサイトに絞るのも1つのコツ。
マイナビバイトがそれに当たると考えていて、実際に数字をチェックして確認してみる。
マイナビバイトと某社(かなり有名)を数字で比較してみた
某社とマイナビバイトを同じ日、同じ時間にチェックして、情報(求人)数を確認。
具体的に見てみよう。
※前の数字がマイナビバイト、後ろの数字が某社となっています。
総アルバイト情報数 38,921 vs 26,278
→マイナビバイトが約13000件多い
高収入バイト数 9,864 vs 3,151
→マイナビバイトが3倍以上多い!
短期(1日、1週間、1ヶ月) 3,353 vs 1,107
→これも、某社はマイナビバイトの3分の1以下と少ない
高校生歓迎 1,358 vs 1,297
→高校生バイトはほぼ同じ数字だけど、マイナビバイトがちょっと多い。それと、友達と応募歓迎というウレシイ機能もマイナビバイトにはあって、イイですね。
高校生以外の学生歓迎 9,117 vs 6,146
→学生歓迎になるとマイナビバイトがやっぱり強い
未経験歓迎 16,018 vs 11,689
→両方のサイトとも1万件以上となったけど、マイナビバイトの求人数が5,000件ほど多い
結論としては、マイナビバイトの優秀さがやっぱり目立ちました。
高収入や短期バイトを希望の人、学生、未経験と、さまざまなジャンルでマイナビバイトの勝利(笑)
マイナビバイトの使いやすさも、イイね
しかも、使いやすいのもマイナビバイトの特長として有名です。
1つは、検索。
求人の絞込みはいろんな条件を考えて、ちょくちょく変わったりします。そのたびにゼロから検索しなおすのは面倒すぎる。
でも、マイナビバイトは、バイト条件の変更・追加用のパネルが出てきて検索しなおせるから、直感的に絞り込んでいくことができます。この感覚はちょっと新鮮。
もう1つは、ユーザーをガッチリ掴んで離さないサービスの数々。
バイト情報を閲覧・保留しておくだけなら会員登録をする必要がありません。
あとで比較するために気になるアルバイト求人を一時的に保留(保存)しておくことができるんです。
なので、とりあえず自分が「いいな!」と思った求人を、ざざっとチェックしていって、まとめておく。そして、最後に比較してから応募することが可能なんです。
もちろん、いい求人はすぐ埋まってしまうから、スピードが大事なのは言うまでもありません。
バイト始めるには会員登録がやっぱり有利な理由
ただ、何だかんだで、マイナビバイトには会員登録をしておいたほうが何かと便利。もちろん無料。
なぜ便利かというと、自分の「こだわり条件」に合ったアルバイト情報をいつでもサクっと検索することができます。それと、こだわり条件にあった新着情報をメールで送ってもらうこともできてしまう(送ってもらわなくすることもできる)。
さらに、Web(インターネット)上での応募が可能になるので、毎回入力する作業だったり、書類を書く手間を省いて応募ができちゃいます。しかも、入力ミスなどをリアルタイムで教えてくれる入力補助機能も完備。
上にも書いたけど、いい求人はすぐに埋まるし、パパッと見て応募して、働いてお金を稼いで、プライベートもバイトも生活を楽しみたい。そのためにはスピードと決断が大事な気がします。マイナビバイト(公式サイト)を楽しみましょう〜!